医院ブログ

2015.05.27更新

横浜の希望ヶ丘デンタル(歯医者)院長の安田です。
歯科インプラント治療を受けられた方でMRIの検査受けられるのかという質問を受けることがあります。
MRI検査とは強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。

インプラントはチタンもしくはチタン合金でできております。チタンは磁気に反応しない非磁性体なので、
インプラント本体がMRI画像に影響を与えたり、MRI撮影中に発熱することはありません。

しかし、インプラントの上部(天然歯の上部)にマグネット(磁石)が付いた構造物(キーパー)が
装着されている場合(磁性アタッチメント)には、MRIの画像が乱れることがあるので注意が必要です。

日本磁気歯科学会では次のように説明しています。

MRI装置が発生させる磁力によって生じるキーパーの温度上昇は、国際規格である米国材料試験協会が定める安全性試験
(ASTM F2182-02a)の結果、1°C以下であり、健康への影響はありません。
MRI装置が発生させる磁力によって生じるキーパーを引っ張る力は、安全性試験(ASTM F2052-06el)の結果
最大で10gf程度であり、きちんと装着されていれば問題はありません。検査前に歯科医師にキーパーの装着状態を確認してもらいましょう。
キーパー付近のMRI画像に影響が出る場合がありますが、離れた部位へのMRI検査には影響はありません。

磁性アタッチメントの入れ歯をお使いの方は、MRI検査時には念のため歯科医師に確認されるのがよいでしょう。
また、磁性アタッチメントの入れ歯側には磁石がついているので、入れ歯を外して検査を行って下さい。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.23更新

横浜の希望ヶ丘デンタル(歯医者)院長の安田です。
インプラント周囲炎は感染症です。
インプラント体や、歯肉や歯槽骨などインプラントを支える歯周組織に、細菌が感染することで起こります。
天然歯に起こる歯周病と発生原理が同じであるため、
「インプラント周囲炎(インプラント)=歯周病(天然歯)」
と考えられています。天然の歯と同様に、ケアしないで放置してしまうと、周りの骨がなくなり、
最終的にはインプラントが抜け落ちてしまいます。

インプラント周囲炎の特徴

自覚症状がほとんどなく進行してしまう
本物の歯(歯周病)より進行しやすい
インプラントを支える骨や歯周組織を破壊する
重度になるとインプラントを摘出しなければならなくなる

また、歯周病で歯を失った人は、インプラント周囲炎の発生率が高いという報告もあります。
残っている歯が歯周病の場合、インプラントへの歯周病菌感染リスクが高くなってしまうのです。
長持ちさせるためにも、インプラント周囲炎の予防を心がけましょう。予防は毎日のブラッシングによって、
プラークを残さない状態を保つことが基本となります。
さらに歯科医院でセルフケアだけではゆき届かない部分のケアを受けることも重要です。
インプラント周囲炎には初期段階での自覚症状がありません。
たとえ異常を感じなくても定期検診を受けて早期発見・早期治療のためにメインテナンスを続けましょう。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.23更新

希望ヶ丘デンタル(歯医者)院長の安田です。
メンテナンスの必要性
インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラントの周りの清掃を怠ると、インプラント周囲炎というインプラントの歯周病になります。
またかみ合わせは常に一定のものではありません。経年的に変化しますので定期的なチェックが必要となります。

メンテナンスの方法
メンテナンスの基本は、自宅にてご自身で行うセルフメンテナンス(ブラッシングやフロッシング)になりますが、定期的(3〜6ヶ月ごと)に歯医者でメンテナンスを行う必要があります。

自宅でのセルフケア
インプラントを入れたからといって、何か特別なことをしなければいけないわけではありません。基本的には、ご自身の歯と同じようにしっかり歯磨きをするだけです。とはいっても、インプラントは人工物ですから、形態に合った歯ブラシを選択する必要があります。また、歯ブラシといっしょに歯間ブラシや、デンタルフロスなどを使ってのケアをお勧めします。
歯科医院でのメンテナンス
定期的なかみ合わせのチェックやレントゲンによる診査が重要です。場合によっては、かみ合わせの調整が必要になります。
また、普段のブラッシングでは落としきれない汚れを歯科医師や歯科衛生士によるケアでフォローしていくことや、自宅でのケアが正しく行えるように、歯ブラシの選択や、ブラッシング指導を受けることも必要になります。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.21更新

認知症患者は2012年の時点で全国に約462万人と推計されており、65歳以上の高齢者では、7人に1人程度とされています。

歯と脳の関係
○歯が少なくなると脳に影響がでる
東北大学が行った、高齢者の歯の残存数とその認知症との関係についての研究では、健康な人では平均14.9本の歯が残っていたのに対し、
認知症の疑いのある人では、9.4本と少ない事や、残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬や、
意志や思考の機能に関係する前頭葉の容積などが少なくなっていた事がわかりました。この結果から、歯が無くなると、
脳が萎縮し、脳機能が低下するということが判明しました。
○歯が無い人の認知症リスクは高い
神奈川歯科大学の研究結果では、残っている歯の数が20本以上ある人に対して、歯が無い、
また入れ歯も入れていない人の認知症リスクは1.9倍。
良く噛んで食べられる人に対して、あまり噛めない人のリスクは、1.5倍となっています。

認知症予防
●入れ歯やインプラントでも脳は刺激出来る
歯が無いと歯根膜が無くなるため、刺激は脳には伝わりません。しかし、歯に替わる入れ歯や、
インプラントなどの治療をすれば大丈夫だとされています。
●ガムをかむ
歯があっても良く噛まなければ意味がありません。食事の時に良く噛む事も必要ですが、ガムを噛むのも良い方法です。
リラックス効果も上がり、集中力も回復します。ガムを噛む事で唾液の分泌も促進されて、ドライマウスの予防にもつながります。
認知症予防のために利用してみましょう。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.19更新

先週末、幕張メッセで行われた、第58回春季日本歯周病学会学術大会に参加しました。
今回の学会の中で、歯周病と力の関係についての話がありました。

歯周病を改善していくためのポイントは「炎症のコントロール」と「力のコントロール」であると言われています。

「炎症のコントロール」とは、歯の表面についた汚れ(プラーク・細菌)を取り除くことで、
患者さんが行う日々のブラッシングと歯科医師や歯科衛生士さんが行う歯石の除去です。

「力のコントロール」とは、食事などの日常的な生活の中でかかる力や、日中や夜寝ているときの歯ぎしり
・くいしばりなど無意識の時にかかる力のコントロールのことです。

歯周病を悪化させる大きな要因の一つである歯ぎしり、食いしばりをコントロールする方法は、
通常マウスピースを使用して対応します。これによって歯にかかる異常な力をコントロールし、
歯周病の悪化を防ぐことができると考えられています。
この2つのポイントをコントロールすることによって歯周病が長期的に安定するという内容でした。

他にも、細菌検査、血液検査での歯周病のスクリーニング検査や治療への応用など興味深い内容が発表されていて、
とても刺激を受けました。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.13更新

希望ヶ丘デンタル(歯医者)院長の安田です。
医療費控除とは、本人又は生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費(10万円以上)を支払った場合に、
一定の金額の所得控除を受けることができます。

※「生計を一にする」とは、必ずしも同居を条件としているわけではなく、
別居していても日常の生活費が送金などによってまかなわれていれば、まとめて医療費控除可能です。
逆に同居していても独立した収入により生活している場合は生計を一にしているとはされません。

控除の対象になるもの
診療費・治療費・薬代
入れ歯等の代金
インプラント治療代
子供の歯列矯正
通院のための電車・バス代(交通費)
薬局で買った市販の風邪薬代
入院費・部屋代
出産の入院費・分娩費、出産までの定期検診代
在宅で介護保険を使った時の介護費用

控除の対象にならないもの
ホワイトニング代
健康診断・人間ドック代
予防接種代
コンタクトレンズ代
病院までマイカーで行った時のガソリン代や駐車料金
健康増進のビタミン剤や漢方薬代
自分の都合で利用する差額ベット代

※申告の際に必要な書類や医療機関から受け取った領収書、
通院の際にかかった経費の領収書などは大切に保管しておきましょう。
また、交通費はノートやレポート用紙に記録して残しておきましょう。

期間はその年の1月1日から12月31日分を対象年の翌年に確定申告の際申告するものですが、申告し忘れても、
5年前までさかのぼって医療費控除を受けることができます。

以下の算式によって計算した金額を「医療費控除」として所得から差し引くことができます。
合計所得金額が200万円以上の場合
医療費控除額=一年間に支払った医療費の総額−保険金などで補てんされる金額−10万円
合計所得金額が200万円未満の場合
医療費控除額=一年間に支払った医療費の総額−保険金などで補てんされる金額−所得合計額の5%

「保険金などで補てんされる金額」とは
健康保険組合等からの給付金や療養費
高額療養費
出産育児一時金
生命保険、損害保険の支払い保険金や入院費給付金
※但し、医療費の補てん目的でない各組合等からのお見舞金(傷病手当金)や
お祝い金(出産手当金)はマイナスしなくても良い

医療費控除額とはその金額が還ってくるのではなく、課税所得からその分を差し引くという意味で、
医療費控除分所得がなかったと考えそれにかかる税金が還ってきます。

(例)
Aさんは1年間の医療費の合計が45万円でした。
医療保険で5万円補てんされたとします。
45万—5万—10万=30万(医療費控除額)
そして、医療費控除額に応じた税率をかけます。Aさんの税率が10%とすると30万円の10%で、
医療費控除適用による税金の還付は3万円という計算になります。
(この計算は単純な目安です。個人の所得によって税率も違ってきますのであくまでも目安です。)

対象になるものとならないものや計算方法、申告に必要な書類など、
医療費控除について少しでも分からないことがあれば、税務署に問い合わせてみましょう。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.07更新

希望ヶ丘デンタル(歯医者)院長の安田です。
鏡でお口の中をみたときに、歯に黒い点ができている、全体的に黒ずんでいる歯がある、など
見た目で気になるところはありませんか。
歯が黒くなる原因は虫歯や歯の金属など多くの原因があります。
今回は歯が黒くなる原因と治療法をご紹介します。

・飲食物や喫煙によるもの
タバコ、赤ワイン、コーヒー、紅茶などで、色素が歯の表面に付着することにより、
歯全体が黒ずんで見えることがあります。
→コーヒーや紅茶などの着色は、歯科のクリーニングでほとんどがきれいに落とせると思います。
タバコのヤニは歯に強力に付いているので、超音波振動を当てて取る必要があります。
ただし、その間にまたタバコを吸えばまたヤニが付いてしまうので全て取り除くのは難しい
場合があります。

・歯石
歯石は白や乳白色のものが多いですが、歯周病が進んでいる方の歯石は、
歯茎からの出血で歯石が作られるため、歯石が黒くなります。
→歯周病の治療を進めることが必要です。歯周病は進行すると改善するのが難しい
病気なので、早めに予防、治療を進めていきましょう。


・虫歯によるもの
虫歯が進行している場合や、過去に虫歯などが原因で神経を取る治療をした歯の変色が起きている場合、
部分的に黒ずんでくることがあります。
→歯の溝などが黒くなり始めている初期の虫歯は削る必要がない場合もありますが、
そこから深くなっていたり、大きくなり始めている虫歯は進行性のため、治療をする必要があります。
過去に虫歯治療をして神経がない歯は黒く変色し、歯がもろくなり、欠けたり、割れたりすることが
あるため、歯の寿命が短くなります。
すぐに抜けたりはしませんが、治療する場合は、土台を立て、かぶせものをする必要があります。

・銀歯、詰め物の劣化
銀歯や金属の詰め物の金属イオンが、歯や歯茎に漏れ出し黒くなることがあります。
金属は濡れているところにあると、イオン化して流れ出ていきます。そのため金属のイオンが
歯や歯茎に浸透して黒くなるのです。
また、プラスチックの材料の詰め物が口の中の水分を吸収し、劣化して約3、4年程度で変色して
黒くなる場合もあります。
→削ってまた新しく詰めなおす、またはかぶせ治す必要があります。ただ歯茎の変色は
歯肉の奥深くまで金属イオンが浸透しているため簡単に取れない場合が多いです。

・薬によるもの
妊娠中や幼少期に抗生物質の影響によって歯が黒くなってしまうことがあります。
→歯自体は悪いわけではないので、そのままにしておくか、セラミック治療または
ホワイトニングがあります。ただホワイトニングだと改善しないか、戻ってしまう場合もあります。

歯の変色だけで痛みがなかったりご自身での判断が難しいことが多いと思いますので、
気になる箇所がありましたら歯科でご相談ください。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.04更新

原因は?
その歯に問題あり
歯のひび割れや虫歯などが原因で、詰め物や被せ物がとれてしまうことがあります。
詰め物・被せ物に問題あり
もともと歯に合っていない、外れやすい形、または年数が経ったことによるセメントの
劣化でとれてしまうことがあります。
まわりの歯に問題あり
グラグラな歯がある、またはかみ合わせが悪い、歯ぎしり・食いしばりがある方も、
歯に必要以上に負担がかかりとれてしまうことがあります。

対処法は?
一時的な対処法ですが、とれてしまった詰め物や被せ物は捨てずに何かの容器にいれるか、ラップなどに包むなどして保管し、
歯科医院に行くときに持参しましょう。状態によっては、再び装着できることもあります。

飲み込んでしまったら?
ほとんどの場合は、胃に入って、排泄されます。反射的に胃の方に流しますが、咳き込んだり、喉に異物感がでた場合、
気管に入っている可能性があります。もし心配であれば内科で肺やお腹の状態を診てもらいましょう。

気を付けること!
取れた詰め物は無理に戻さないでください。 再び外れる可能性が高くいうえ、誤って補綴物を噛んだり、
飲み込んだりしてしまう可能性もあります。 市販の接着剤で付け直すことも絶対にしないでください。
唾液や細菌を閉じこめて歯の状態を悪化させてしまう可能性があります。また取れた歯で極力噛まないようにして下さい。
特に硬いものは絶対噛まないでください。詰め物が取れると歯は脆くなり、歯にヒビが入ったり、割れることがあります。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル

2015.05.02更新

歯を失った時の選択肢をしてはブリッジ・入れ歯・インプラントがあります。

ブリッジとは?
失った歯の両隣の歯を削って土台とし、そこに橋を架けるように連結した形の人工の歯を被せます。

ブリッジのメリット
部分入れ歯と比較して、固定性なので噛み心地に違和感が少ない
インプラント治療と比較して、治療費が安い
1~3ヶ月の治療期間で治療できる

ブリッジの留意点
たとえ健康な場合でも両隣の歯を削る必要がある
土台となる歯に大きな力がかかるため、その歯の寿命を縮める可能性がある
歯茎との間の部分に食べ物カスがつまり、口の中が不衛生になりやすい
お口の状態によっては、保険が適用されない

入れ歯とは?
金属のバネを周りの歯に引っ掛けて義歯を固定させ、ご自身で出し入れして使用します。

入れ歯のメリット
ブリッジのように健康な歯を削る必要がない
ブリッジでは適応できないような大きい欠損に有効
インプラント治療より治療期間が短い
健康保険が適用される(使用する材料が限られる)

入れ歯の留意点
留め金をかける健康な歯に大きな負担がかかる
ブリッジ、インプラントにくらべて大きいので異物感が生じやすい

インプラントとは?
失った歯の根っこ(歯根)の代わりとなるチタン製の人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取りつけて歯の機能を補う治療法です。

インプラントのメリット
ブリッジと比べ隣の歯を削る必要がない
他の歯へ負担をかけることがないので、残っている歯と骨を守る
顎の骨にしっかり固定するのでよく噛むことができる

インプラントの留意点
ブリッジや入れ歯に比べ、外科手術を伴う
インプラント治療は保険適用外で自費治療となる
全身の疾患がある場合には治療ができない場合がある

歯を失ったまま放置しておくと、咬み合う反対の歯が伸びてきたり、両隣の歯が動いて傾いたり、咬み合わせが狂ってくる可能性が高いです。
歯を失ったら早めの治療が必要です。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル