医院ブログ

2016.08.03更新

歯周病は、軽い症状まで含めると日本の成人の約8割がかかっている国民病。

歯と歯茎の間に細菌の塊である歯垢や歯石がたまることで細菌感染を引き起こし、歯の周りに炎症が起きます。初期は歯茎が腫れる歯肉炎、進行すると歯を支える骨が破壊される歯周炎と呼ばれます。影響は口腔内にとどまらず、肝臓病や心臓病、糖尿病など全身の疾患とも密接に関係していることがこれまでの研究から分かってきました。歯周病を治療すれば、こうした全身疾患の症状改善にもつながることになります。

例えば肥満な度が原因で発症する「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」の患者で、食事療法や運動療法、薬物投与によっても症状が改善せず、歯周病にかかっている場合、歯周病治療を施したら「ALT」という肝機能を示す数値がほぼ正常値まで下がったという報告があります。これは、 歯周病菌が血液中にしみ出して全身を巡り、肝臓に届いて炎症を起こしたのが、歯周病の改善で症状が抑えられたとみられています。

糖尿病も歯周病と関連があり、糖尿病の人は歯周病にかかりやすく、歯周病の人は糖尿病が重症化しやすいことが分かっています。米国の研究によると、生活習慣などから発症する2型糖尿病の患者は、糖尿病ではない人に比べ、歯周病が重症化するリスクが1.5〜3倍程度高くなっていました。糖尿病患者は病原体などから身を守る免疫の働きが低下しており、炎症による組織の破壊が進みやすいことなどがその理由とされています。

歯周病は動脈硬化や慢性腎臓病、誤嚥(ごえん)性肺炎などとの関連も指摘されています。 また、歯周病患者は歯周病菌の影響で骨を支える部分の破骨細胞が活発になっているので、骨粗しょう症患者も歯周病に気をつけた方がよさそうです。歯周病は口の病気だと甘く見ずに、しっかり治療することが他の病気を防ぐことにつながります。

投稿者: 希望ヶ丘デンタル